メインコンテンツにスキップ

生み出す人、支える人

コミックシーモアの進化を支えるため、
アクセスログ監査システムを導入し、セキュアな社内環境を構築 

自社サービス開発企業から転職してきたインフラエンジニアの長田 裕馬さん。新設されたセキュリティチームの一員として、ゼロからプロジェクトを推進する役割を担いながら、期待に応えるべく奮闘しています。
なぜこの会社を選び、どのような点に働きやすさややりがいを感じているのか。長田さんと彼を支える上司や同僚に話を伺いました。

電子書籍事業部 サービス開発部門 サービス開発G(インフラチーム) 
長田 裕馬

2024年1月入社。前職は自社サービス企業のエンジニア。現在はコミックシーモア全体に関わるセキュリティを担当。新規製品の検証及び導入、既存の運用フローの整備を任されている。

電子書籍事業部 サービス開発部門 サービス開発G(インフラチーム) グループ長
三角 徹

2010年4月入社。コミックシーモアおよびMangaPlazaのインフラ開発から保守運用を担うインフラチームのマネージャー。注力しているのは、開発組織のアジリティ向上。

電子書籍事業部 サービス開発部門 サービス開発G(インフラチーム) 
道安 晃也

2022年2月に入社。前職では基幹システムと周辺システムの運用/保守を担当。現在は、コミックシーモアのクラウド活用とフロント部分の保守運用に携わっている。

大規模なシステム環境で、自分の実力を試してみたい

どのような業務を担当しているのか教えてください。

長田:

私たちインフラチームの業務としては2つあります。1つは、コミックシーモアと海外向けのMangaPlazaをユーザーが快適に利用できるように、インフラを安定運用すること。もう1つは、ユーザーがいつの時代も常にコンテンツが楽しめるように、新技術を取り入れインフラを最適化することです。
その中で私が担当しているのは、サービス全般のセキュリティの導入・構築・運用です。現在セキュリティを強化するために、さまざまな改修プロジェクトを推し進めています。

三角:

セキュリティチームは、長田さんの入社と同時期に立ち上げました。これまで他のメンバーが兼務していましたが、セキュリティをより一層強化するために組織化しました。

なぜ、エヌ・ティ・ティ・ ソルマーレを選んだのでしょうか?

長田:

インフラとしての仕事はどの業界であっても基本的には同じだと思ったからです。それなら自分の好きな「コミック業界」に関わりたいと考えました。前職では介護請求ソフトの企画・開発・運用、人材育成を担当。それにより日々業務に追われ、新しい技術を学ぼうにも時間がつくれず、思い切って転職を決意しました。NTTグループの大規模な環境なら、新たな技術の修得だけでなく導入にもチャレンジできるという思いもありました。

代替テキスト

手探りで検証を行い、アクセスログ監査システムを構築し、リスクを解消

今回のプロジェクトについて教えてください。

長田:

現在、当社は拡大期にあり人もコンテンツも拡充していますが、足元の整備が追いついていない現状があります。手動で行っているアクセスログの管理はその一つ。この仕組みでは、どうしても人の判断に依存するため操作ミスや抜け漏れが発生しやすくなります。その結果、不正アクセスの検知の見逃しが生じるリスクがありました。そこでアクセスログから承認や監査を行える内部統制機能を搭載したシステムを導入しました。

道安:

このシステムならアクセスを一元管理できるので、新たにシステムを開発する際には、アクセス管理を共通化して効率的に開発できるようにもなります。

その中で、どんなチャレンジをしたのですか?

長田:

入社してすぐに任されたのですが、システムの選定・検証・導入、そして今後の運用に至るまで、それらを自分で考えて提案したことです。ノウハウも資料もない中だったので、すべて手探りで進めていきました。
2024年6月からスタート、試験導入を経て、2025年春のリリースを予定しています。

どんな世界になればユーザーが喜んでくれるか、その視点を大切に仕事ができる環境がある

入社して、どのような点に成長を実感しますか?

長田:

システム導入後の運用シナリオを策定できるようになったことです。前職では導入後まで計画できていませんでしたが、それをシステムの企画段階から考えられるようになったのは、私にとっては大きな成長です。導入後のシナリオを描くことで、事前にどういうリスクや可能性があり、今後どういう状態を目指すのかを考えるプランニング力が身に付きました。

また「コミックシーモア」は大規模なサービスですが、私たちインフラ担当も毎日SNSやコミュニティ掲示板の「シーモア島」でユーザーの声をチェックして、いただいたご意見は新たな機能に反映するようにしています。そういう意味では、カスタマー視点もより意識するようになりましたね。

会社として、エンジニアの成長をどのようにバックアップしていると思いますか?

三角:

研修体制が充実している点が挙げられます。部門独自の基礎研修に加えて、テクニカルスキルの研修やメンバー同士で開催する勉強会、ベンダとの勉強会に参加できるなどバリエーションは豊かです。グループ会社の研修にも参加できるので、意欲次第で技術修得やスキルアップが可能です。

どんな点に仕事の面白さや、やりがいを感じますか?

長田:

コミックシーモアという大規模なシステムにもかかわらず、セキュリティ領域は、解決すべき課題がまだまだあるところです。NTTソルマーレではエンジニア一人ひとりの自由度が高く、必要だと思って提案すれば受け入れられるカルチャーがあります。実現することで運用がどうよくなるのか?自分たちにとってどういううれしさがあるのか?という観点を考えながら進められるのが面白いです。

ユーザーの期待に応えるサービス実現のために新技術に自ら触れ学び、進化していく

長田さんが今後チャレンジしたいことがあれば教えていただけますか?

長田:

先進技術の提案や導入に挑戦していきたいと考えています。会社として必要な分野には積極的に投資を行い、新しい試みには前向きな姿勢を示してくれるので、技術と発想力をさらに磨きながら、より強固なセキュリティ基盤を自分たちの手で築いていきたいですね。